「びわこ」という布のお話

「びわこ」という布を知っていますか?
「びわこ」とは、ガラ紡と呼ばれる日本独自の紡績方法で織られた
木綿の布で、デコボコした表情のある糸が布となっています。
水にぬらして使用すると、抜群の吸収性と吸油性を発揮するので、
食器洗いにも最適という、なかなかのすぐれものなのですが....
どうにもこうにも使いにくいのです。
二枚合わせにして雑巾の様に縫ったものを使っていたのだけれど、
やっぱり使いにくい。
そこで考えました。

どこにでも売っていそうなスポンジに...

びわこ袋を作ってかぶせてみる。
よいのが出来ましたよ~。
なかなかの使い心地に満足。
またあらたなる生活道具?を作り、ご満悦。
やっぱり、食器を洗うには、それなりの弾力が必要で、
出来るだけ無理なのない力で、手早くしかも石鹸をほとんど
使わずに洗えるというのは、何かと洗い物が多い私にとって
重要なのであります。
いくら、布自体がすばらしくとも、使い心地が悪くては
よろしくない事で、快適な台所生活を満喫するには、
嫌な事はなんでも解決してゆけば良いのです。
昔、旭化成から出ていた「ズビズバ君」というスポンジが大の
お気に入りだったのですが、どうやらもう製造していない様です。
オバQの様な姿が相当愛らしく、やはり洗剤いらずが売りのズビズバ君。
ズビズバ君がいなくなってからというもの、それに勝るスポンジ探しを
していたのですが、見つからない。見つからないなら、作るしかない。。。
このズビズバ君、本当にかわいかったんですよ~。
何故にこんなスバらしい物をなくしてしまったんでしょうか?
本当に残念です。
メーカーの皆様、洗い物やお掃除がもっと楽しくなる様な、
イカした商品作って頂きたい物です。
「びわこ」の事など詳しく知りたい方はコチラ
→ http://www.biwakofukin.com/index.html
ひだまり手づくり塾・こぼれ話
2007年初仕事はひだまり手づくり塾の撮影でした。
テーマはお家のひだまりで焼くダッチオーブンパンだったのですが...。
いつも、あまりにも順調に進みすぎて、さら~っと終るひだまり撮影。
しかし...今回の撮影、ちょっとしたハプニングが。。。
まずはじめに、パン生地を捏ねて、一次発酵に待つ事、1時間ばかり。
あれ~?まだ発酵しないですね~、おかしいなぁ~。
まぁ、もうちょっと待ってみましょう。。。
なんて言って、2時間ばかりが過ぎた頃...ちっとも発酵していないパン生地。
...おいおい、さすがにおかしいだろう...と、やっと気付いた私。。。
実は、つい、いつものもったいない魂で、開封してあった使い残しの
ドライイーストを使ってしまっていた私。
そんな事は知る由もない撮影隊。。。ごめんなさ~い!!!
そうなんです。イーストが発酵を放棄してしまっていたのでした。
こ、これは新しく捏ね直すしかないですよ~、と超特急。
ここからが早かった。。。
何せ、太陽との追いかけっこですから。
新しいイーストで捏ね直して発酵待ち。
保温されたパン生地は、どんどん発酵してゆきます。
そ...そうだよなぁ...天然酵母じゃないんだから、待ったら発酵しました、
なんて事にはならないんだよなぁ。。。反省。
昔、自家製天然酵母でパンを焼いていた頃の感覚で、待てばどうにかなるの
かしら。。。なんて思ってたけれど、ドライイーストは違うんですねぇ。
撮影途中に学習してしまいました....ゴメンナサイ。。。
まぁまぁ、終りよければ全て良し、という訳で撮影、無事終了~!
やっと御飯にありつきました。

今日のまかないは。。。
いもパン。(それはそれは美味しく焼けましたよ~!)
チキンカレーの様なもの。
くらかけ豆の酢漬。

ちなみにパンはこんな感じで焼きました。
オーブンがなくても、美味しいパンがやけますよ!
詳細は2月発売のビーパルにて、お楽しみに。。。
・・・
さて、失敗したパン生地のその後はどうなったでしょうか。。。
撮影後、しばらくしてもちっとも発酵しないパン生地を前に、
どうしよっかな~、と考えまして。


いも入りピタパンとなりました。
失敗したパン生地は薄くのばして焼くと良いです。
教訓。
ドライイーストはくれぐれも開けたてを使いましょう。。。
テーマはお家のひだまりで焼くダッチオーブンパンだったのですが...。
いつも、あまりにも順調に進みすぎて、さら~っと終るひだまり撮影。
しかし...今回の撮影、ちょっとしたハプニングが。。。
まずはじめに、パン生地を捏ねて、一次発酵に待つ事、1時間ばかり。
あれ~?まだ発酵しないですね~、おかしいなぁ~。
まぁ、もうちょっと待ってみましょう。。。
なんて言って、2時間ばかりが過ぎた頃...ちっとも発酵していないパン生地。
...おいおい、さすがにおかしいだろう...と、やっと気付いた私。。。
実は、つい、いつものもったいない魂で、開封してあった使い残しの
ドライイーストを使ってしまっていた私。
そんな事は知る由もない撮影隊。。。ごめんなさ~い!!!
そうなんです。イーストが発酵を放棄してしまっていたのでした。
こ、これは新しく捏ね直すしかないですよ~、と超特急。
ここからが早かった。。。
何せ、太陽との追いかけっこですから。
新しいイーストで捏ね直して発酵待ち。
保温されたパン生地は、どんどん発酵してゆきます。
そ...そうだよなぁ...天然酵母じゃないんだから、待ったら発酵しました、
なんて事にはならないんだよなぁ。。。反省。
昔、自家製天然酵母でパンを焼いていた頃の感覚で、待てばどうにかなるの
かしら。。。なんて思ってたけれど、ドライイーストは違うんですねぇ。
撮影途中に学習してしまいました....ゴメンナサイ。。。
まぁまぁ、終りよければ全て良し、という訳で撮影、無事終了~!
やっと御飯にありつきました。

今日のまかないは。。。
いもパン。(それはそれは美味しく焼けましたよ~!)
チキンカレーの様なもの。
くらかけ豆の酢漬。

ちなみにパンはこんな感じで焼きました。
オーブンがなくても、美味しいパンがやけますよ!
詳細は2月発売のビーパルにて、お楽しみに。。。
・・・
さて、失敗したパン生地のその後はどうなったでしょうか。。。
撮影後、しばらくしてもちっとも発酵しないパン生地を前に、
どうしよっかな~、と考えまして。


いも入りピタパンとなりました。
失敗したパン生地は薄くのばして焼くと良いです。
教訓。
ドライイーストはくれぐれも開けたてを使いましょう。。。
galleryらふとのワークショップ
本八幡のニッケコルトンプラザ内の「galleryらふと」にて
2/17(土)ワークショップやります。
「つぎはぎ三徳と豆豆ごはん」
詳細、お申し込みはこちらまで
http://www.nikke-cp.gr.jp/raft/sche/sche.html
わぞとさすらいvol.3で行ったつぎはぎWSの様子はこちら
http://mameoiseau.blog62.fc2.com/blog-entry-34.html
・・・
2/11(日)は「わぞとさすらいvol.8」もやります。
一枚の長い布からつくるかばんです。詳細はこちら
http://mameoiseau.blog62.fc2.com/blog-entry-93.html
ご参加、心よりお待ちしております!
2/17(土)ワークショップやります。
「つぎはぎ三徳と豆豆ごはん」
詳細、お申し込みはこちらまで
http://www.nikke-cp.gr.jp/raft/sche/sche.html
わぞとさすらいvol.3で行ったつぎはぎWSの様子はこちら
http://mameoiseau.blog62.fc2.com/blog-entry-34.html
・・・
2/11(日)は「わぞとさすらいvol.8」もやります。
一枚の長い布からつくるかばんです。詳細はこちら
http://mameoiseau.blog62.fc2.com/blog-entry-93.html
ご参加、心よりお待ちしております!
ダッチオーブンゴハン・4

丸ごとキャベツと白インゲン豆の煮込み

白インゲン豆をしいて。

丸ごとキャベツにベーコンを巻き付けて。

ふ、ふたが閉まらない....でも大丈夫。

こんな感じに完成~。上出来。
美味しく出来たので、こちら
ひだまりキャンプメニューに決定です。
気がつけば、もう1/10。
ひだまりキャンプまで、後2週間ちょっとです。
お正月は大抵、母の実家の島根の山奥に行くのですが、
島根に行くと、気がつくとほとんど料理を作って過ごしてたりします。
今回はダッチオーブンを送りこんで、せっせと御飯づくりです。
食べてくれる人がいっぱいいるので、ここぞとばかりに料理実験をして参りました。

牛肉と牛蒡、たまねぎの赤ワイン煮
この牛肉さん、石見牛という、由緒正しき石見の高級牛さんなのですが、
島根のお家はそんな旨そうな肉が冷凍庫の中で眠りについていたりします。
何故すぐに食べないのか、謎です。。。本当に冬眠してるんですから。。。
なので、私はいつも冷蔵庫お掃除隊のごとく、旨そうな食材を目一杯使ってくるのです。
ちなみにキャベツも白インゲン豆も玉葱も大根も白菜も人参も自家製です。
そんな野菜達を使える事は幸せだなぁ、と思うのです。
こちらはダッチオーブンを使ってはいないけれど....

イモパン焼いたり、

プリン焼いたり、
他に何作ったか思い出してみよう....
牛スジと大根と大豆の煮込み、鮭と白菜と豆乳のスープ、
蛤の酒蒸し、鶏つくねきのこ汁、赤貝御飯....くらいか。
干物も塩鯖も旨かった。
が、.....ダッチで白飯炊いたら、失敗した。。。
玄米炊きに引き続き、またもや無念。。。
実は今まで、米炊きには自信があったのですが、2回も失敗した私...。
米を不味く炊いてしまう事がこれほどまでにショックだとは。。。
もっとダッチオーブンと仲良くならねばなぁ、などと思うのでした。
1月の掲載情報
BEーPAL 2月号(1/10 発売)
特集・手づくり大全(p.43)に。
ちなみに今月のひだまり手づくり塾は長谷部クン。
ダンボールオーブン、これはスゴい。
ku:nel vol.24(1/20 発売)
ただいま食事中のコーナーに。
手芸部・すずらんの会の特集にもちらり出ております。
どうぞご覧くださいまし。
今年も宜しくお願い致します。
特集・手づくり大全(p.43)に。
ちなみに今月のひだまり手づくり塾は長谷部クン。
ダンボールオーブン、これはスゴい。
ku:nel vol.24(1/20 発売)
ただいま食事中のコーナーに。
手芸部・すずらんの会の特集にもちらり出ております。
どうぞご覧くださいまし。
今年も宜しくお願い致します。